Pages
Categories
Archives
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年6月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
iPhone16が発売されて、早速新機種を買った人も多いでしょう。iPhone16Pro/Pro Maxを購入した人はぜひカメラ設定を確認してください。カメラ性能をフルに活用したい場合には、カメラ設定が重要になります。ここではiPhone16Pro/Pro Maxのおすすめのカメラ設定についてまとめてみます。
【写真のファイル形式の選択&ProRAW撮影を有効にする】
iPhone16Pro/Pro MaxはProRAW形式での撮影がサポートされています。しかしiPhone16Pro/Pro Maxを買ったままの状態ではProRAWでの撮影はできません。そこでProRAWで撮影できるように設定する必要があります。
設定方法は以下の通りです。
1、[設定]を開いて[カメラ]をタップする
2、カメラの設定画面が開くので[フォーマット]をタップする
3、[カメラ撮影]の項目から[高効率]を選択すると撮影した写真はファイルサイズの小さいHEIF形式となる
[互換性優先]を選択すると馴染みのあるJPEG形式となる
4、iPhone16Pro/Pro Maxの場合ProRAW形式での撮影ができるため[ProRAWと解像度コントロール]のスイッチを[オン]にする
5、カメラアプリで撮影時にProRAW形式のオン・オフを選択することができる
6、[プロデフォルト]をタップすると、デフォルトのプロフォーマットの画質を選択できる、またProRAWフォーマットの画質選択も可能
【マクロ撮影アイコンを表示させよう】
iPhone16Pro/Pro Maxでは超広角レンズが48MPにアップしました。その超広角レンズでマクロ撮影が可能であり、広角レンズでのマクロ撮影に対応しています。ただし実際には超広角レンズをクロップしてマクロ撮影しているのです。
設定方法は[マクロ撮影コントロール]をオンにするだけです。マクロ撮影コントロールをオンにするとマクロ撮影時にカメラアプリ上にマクロアイコンが表示され、マクロ撮影のオン・オフを切り替えることができるようになります。
【アクションモードの有効】
iPhone16Pro/Pro Maxには動画撮影時のアクションモードがあります。アクションモードは動画撮影時に手ブレをかなり抑えてくれる機能です。設定は動画撮影時の画面にある[走っている形のアイコン]をタップするだけです。これでアクションモードが有効になります。もう1度アイコンをタップすると無効になります。
LINEスタンプは日常的に使っている人が多いでしょう。LINEスタンプを自分で作りたい!と考えている人も多いのではないでしょうか?実はLINEスタンプは簡単に作ることができます。
ここではLINEスタンプを作れる「LINEスタンプメーカー」についてまとめてみましょう。
【LINEスタンプメーカーとは?】
LINEスタンプメーカーとはスマホからLINEスタンプが簡単に作れるアプリです。スキャナや画像編集ソフトなどは一切不要で無料でスタンプが作れるのが特徴です。
【LINEスタンプメーカーの特徴】
LINEスタンプメーカーの特徴をまとめてみます。
<スマホから簡単に作成可能>
LINEスタンプメーカーのアプリをインストールすれば、スマホから簡単にLINEスタンプを作成することが可能です。スキャナや画像編集ソフトなど面倒なものは一切必要ありません。しかもLINEスタンプを作成するのはすべて無料になります。手軽に作成できますね。
<撮影した写真・動画を加工&装飾が可能>
LINEスタンプメーカーでは撮影した写真や動画の加工や装飾が可能です。切り抜きを簡単にできるのでスタンプにしやすいです。テキストやデコステッカーなどを貼り付ければ自分だけのオリジナルスタンプを作成できます。
<スタンプの審査神聖・販売もスマホかららくらく対応>
作成したスタンプは友だちとシェアをしたり、LINESTOREやLINEアプリ内のスタンプショップで販売したりすることができます。LINEスタンプの審査申請や販売は手続きが面倒くさそうというイメージがあるかもしれません。しかしLINEスタンプメーカーを使えばスタンプの審査申請や販売はスマホから簡単に対応できるのです。
LINESTOREやLINEショップに作ったLINEスタンプを掲載したくない人はプライベート設定で非公開にしておけば大丈夫です。
<販売するスタンプは売上分配額の有無を選択できる>
LINEスタンプを作って販売した場合、売上分配額を受け取ることもできます。受け取らない場合はスタンプをつくった本人のみが無料でダウンロードできます。
【LINEスタンプメーカーの利用方法をレクチャー】
LINEスタンプメーカーの利用方法をまとめてみましょう。
1、LINEスタンプメーカーアプリをダウンロードする
2、アプリを起動して、スタンプを作成する
3、LINEアカウントでログインして、LINEスタンプの審査をリクエストする
4,審査で承認されると販売となる
アプリは日本語、英語、中国語、タイ語、インドネシア語のみに対応しています。
【LINEスタンプの作成方法を解説】
LINEスタンプはLINEスタンプメーカーを使えば簡単に作成できます。ここではLINEスタンプの作成方法をレクチャーしてみましょう。
1、スタンプの選択
静止画のスタンプを作成するには[スタンプ]を選択します。
2、スタンプ作成を始める
[+]ボタンからスタンプ作成を始めます。
3、3つの方法から選択する
「キャンバス」「カメラロール」「カメラ」から好きなものを選択する
4、イラストを描く
イラストを描く場合には、イラストの内側は必ず塗りつぶさなければなりません。塗りつぶしていないと審査でリジェクトされてしまうことがあります。
5、写真を選択する
スタンプに使いたい写真を選択して、切り抜き方法を選択します。切り抜き方法には「自動きりぬき」「なぞる」「デコフレーム」「かたち」「消しゴム」の5種類があり、好きものを選択しましょう。切り抜かない場合には「スキップ」を選択します。
7、かたちを選択する
好きなかたちを選択すると簡単に切り抜きができるので便利です。画像を2本の指でマルチタップ・ドラッグして切り抜く位置やサイズを調整します。
8、トリミングする
切り抜きたい部分を指でなぞって囲むとトリミングができます。画像を拡大・縮小・回転しながら微調整します。
9、消しゴムを使う
必要ない部分に関しては消しゴムを使いましょう。消しゴムのサイズはスライダーで左右に動かすことで調整できます。
10、デコフレームを使う
デコフレームを使えば、かわいいデザインのフレームで画像を切り抜くことができます。フレームは[追加]からダウンロードが可能です。
11、自動切り抜きを使う
自動切り抜きを使えば、スタンプにしたい部分の少し外側を囲むだけで背景を自動的に切り抜いてくれます。一度切り抜いた後も不要な部分を消したり、戻したりしながら自動切り抜きが可能です。
12、サイズ・角度の調整
スタンプにする画像のサイズや角度を調整します。
13、テキストの追加
テキスト機能を使えば、好みのフォントや色のテキストを追加することが可能です。フォントは[追加]からダウンロードできます。