“5Gには2種類の通信方法があるのをご存知ですか?2つの通信方法とは「ミリ波」と「Sub6」です。この2つには通信速度や電波が届く距離に違いがあります。ここではミリ波とSub6の違いについてまとめてみましょう。
【Sub6は通信速度が遅めだが電波は届きやすい】
Sub6は6GHz未満の周波数帯を使った通信方法のことです。日本では3.7GHz帯と4.5GHz帯が使用されており、ミリ波に比べてと遠くまで電波が届きやすいという特徴があります。遠くまで電波が届きやすいという点から、基地局の数が少なくてすみ、展開がしやすいです。
またSub6は端末への技術的難易度が高くないので、リーズナブルなスマートフォンにも搭載しやすいのが魅力。5G通信対応のスマホであればほとんどの端末がSub6に対応しています。しかしその通信速度は周波数が近い4Gとそれほど変わらないと言われています。そのため5Gならではの通信速度の速さを、ユーザーが感じられるかは不透明です。
【ミリ波は通信速度が速いものの、エリアが狭い】
もう1つの通信方法であるミリ波は、日本では28GHz帯を使った通信方法になります。厳密には30GHz~300GHzの周波数帯をミリ波と呼んでいますが、28GHzもほぼ30Ghzということで「ミリ波」と呼ばれています。
ミリ波は高速通信ができる点が特徴です。Sub6の16倍高速であると言われていて、理論値では下りで最大20Gbps、上りで10Gbps以上の速度を目標に掲げています。
通信速度が高速であるというメリットの反面、通信可能な範囲は狭いというデメリットがあります。さらに障害物の影響を受けやすく、広範囲への展開は難しい現状です。実際、ミリ波通信が可能なエリアは、現状では都心部の繁華街などに限定されていて、日本国内で利用できる場所は少ないです。
【スマホ端末はミリ波に対応しているものは少ない?】
5G通信対応を謳っているスマートフォンでも、実はミリ波には対応しておらず、Sub6にしか対応していないものが多いです。iPhone12/iPhone13は日本ではミリ波非対応となっています。アメリカで販売されているiPhoneにおいてはミリ波対応となっているそうです。
一方、Androidでは高級モデルにおいてはミリ波通信に対応しているスマートフォンがあります。ミリ波に対応している主なAndroid端末は以下の通りです。
・富士通のarrows 5G
・SamsungのGalaxy S21 Ultra 5G、Galaxy Note Ultra、Galaxy S2+
・ソニーのXperia 1 III
低価格帯のAndroidスマホではSub6にのみ対応している機種が多いです。
【モバイルWi-Fiルーターにはミリ波対応のものもあり?】
モバイルWi-Fiルーターの中には、ミリ波通信に対応している機種があります。ミリ波対応のモバイルWi-Fiルーターは以下の通りです。
・ソフトバンクのPocket Wi-Fi 5G A004ZT(ZTE製):下り3.0Gpbs、上り298Mbpsでの通信が可能
・NTTドコモのWi-Fi STATION SH-52A(シャープ製):下り最大4.2Gbps、上り最大480Mbpsでの通信
【Sub6で高速通信するための技術がある?】
ミリ波通信は使用できるエリアが狭く、対応機種も限られているため、Sub6で高速通信を可能にする技術が登場してきています。大手キャリアのNTTドコモは、3.7GHz帯と4.5GHz帯という2つのSub6通信を1つに束ね、国内最速の下り最大4.2Gbpsでの通信を実現。現状のミリ波通信の範囲や速度を考えると、Sub6での高速通信するための技術は非常にメリットが大きいでしょう。”

Post tags:

“そろそろ、iPhone15の最新機種が気になっている、という方も多いのではないでしょうか。
今お使いのスマートフォンが使いにくい方、バッテリーの減りが気になって早く買い替えたい方も多いかもしれません。
今回は、今Twitterで話題になっている新しいスマートフォンiPhone15の本体価格について早くも話題になっているので、詳しくみていきたいと思います。
最新機種は、安くても30〜40万円するというのは本当なのでしょうか?
気になっている方、とにかく値段が気になる!という皆さんは是非、一緒に見ていきましょう。
■本体価格が40万円?!
早く最新のiPhone15に変えたいけど、安くても30万円から40万円という情報もあります。
『そんなに高かったら、ヒカキンしか買えないよー』
『バッテリーの減りが激しすぎて、早く買い替えたい。でも高いよねー』
なんて声もちらほら見受けられます。
最新機種、ということで期待している方も多いでしょう。
実際のところは、どうなのでしょうか。
いつも最新のiPhoneを使いたいから、一台に何十万円でもかけられる、という方の方が少ないと思います。
でも、楽天市場では最大29%OFFで本体を購入できるキャンペーンをやっている、という噂もあります。
少しでもお得に購入したい、という方は楽天市場での情報をこまめにチェックして下さいね。
また今のところ、本体価格に関する正式発表はまだされていないようなので、どうしても気になる方は、公式HPでの正式な発表を待ちましょう。
■今までのiPhone14の本体価格は?
それでは、参考までに今までに発売されているiPhone14の本体価格についてみていきたいと思います。
楽天モバイルでの本体価格を参考に見ていきましょう。
まず、iPhone14が120,900円からという設定です。
続いて、iPhone14Plusが135,910円からとなっています。
iPhone14Proが150,900円からで、iPhone14 Pro MAXは165,900円から購入できますね。
もしかしたら、今ならキャリアによってはキャンペーン価格で購入できることもありもう少し安く購入できるかもしれません。
店舗によっても値段は異なるので、お店やネットで購入される方は一度確認して下さい。
■iPhone15の本体価格はいくら?(予想!)
それでは、気になるiPhone15の本体価格についてみていきましょう。
あくまでも予想されている価格なので、正式なものではないので注意して下さいね。
Twitter等では、30万円から40万円になるのでは?と噂されているiPhone15ですが、実際はいくらになるのでしょうか。
ドコモと楽天モバイルで予想価格が発表されているので、少しみていきたいと思います。
ドコモではiPhone15が138,930円から、楽天モバイルでは120,910円からとなっています。
Plus、Pro、ultraとバージョンが上がるごとに、料金は高くなりますが一番高くても20万円を超えるか超えないかの料金設定となっているようです。
このくらいの値段で発売されれば、購入したい方も多いのではないでしょうか。
まだまだ、正式発表まで時間があるので是非、チェックして下さい。
■まとめ
Twitterでは、iPhone15の本体価格がとんでもなく高い40万円?なんて噂されているようです。
でも、実際のところはそれほど高い料金にならない可能性が高いです。
バッテリーがなくなってきている、iPhone14Proを買うか迷っている方、最新機種が気になる方、料金が高くても購入できるか不安な方も、是非正式な発表をお待ちください。
今のところは、iPhone14とほぼ変わらないか、若干高くなるくらいの料金で購入できそうですね。
是非、最新情報をチェックしてみて下さい。

Post tags:

“5G対応スマホなら4Gスマホでは難しかった複数の同時動画視聴を可能としていますので、いつでもどこでも好きな動画を効率よく観て楽しむことができるでしょう。
その5Gに対応しているスマートフォンは各スマホメーカーから様々な機種が発売されていますが、その中の一つに「WIKO Hi Enjoy 60 5G」という5Gスマホがあり、被写体に応じて自動で最適な設定を適用してどんなシーンでもくっきり撮影可能な高性能カメラや日光の下でもくっきり見える明るさで表示できる高精細大型ディスプレイ、熱による電池への負担を減らすことで劣化を抑える機能も備えた大容量バッテリーや負荷がかかりやすいマルチタスクや最新のオンラインゲームでも快適に動作する高性能CPUなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/128GBモデルは約28000円でRAM8GB/256GBモデルは約32000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約77ミリ、高さ約168ミリ、厚さ約8.9ミリ、重さ約199gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはゴールド、ブルー、ブラックの3色が用意されています。
ディスプレイは解像度HD+ 1600×720でアスペクト比20:9の約6.75インチTFT液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは22.5Wの急速充電に対応している6000mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 700 MT6833 2.2GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルと256GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大512GBまで拡張することができます。
カメラはF値1.8の明るいレンズがついた約4800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約800万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でサイド指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでイヤフォンなどを使わなくても高品質な音楽が楽しるステレオスピーカーやイヤホンジャックがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”

Post tags:

“4Gから5Gに通信規格が変わることによって通信の遅延が大幅に改善されますので、これによって仮想現実(VR)や拡張現実(AR)といったコンテンツをストレスなく楽しむことができます。
その5Gに対応しているスマートフォンは数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「realme GT Neo5 SE」という5Gスマホがあり、極細ベゼルのワイドな液晶で画面がより広く見える高精細大型ディスプレイやオンラインゲームで遅延の少ない操作が可能な高性能CPU、万が一充電が切れても素早く充電できる大容量バッテリーやさまざまな距離や角度で綺麗な写真を撮ることが可能な高性能カメラなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM8GB/256GBモデルが約41000円でRAM12GB/256GBモデルが約45000円でRAM12GB/512GBモデルが約47000円でRAM16GB/1TBモデルが約55000円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約75ミリ、高さ約163ミリ、厚さ約8.4ミリ、重さ約193gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはパープルとブラックの2色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが144Hzに対応して解像度2772×1240でアスペクト比20.1:9の約6.74インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは100Wの急速充電に対応している5500mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはSnapdragon 7+ Gen 2 2.91GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GBモデルと12GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約6400万画素+超広角レンズがついた約800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.4の明るいレンズがついた約1600万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13で指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイでステレオスピーカーがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”参照

Post tags: