Pages
Categories
Archives
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
ボディにアルミフレームを採用することでシンプルなデザインを実現させており、更に背面にはスリッドデザインが採用されていて高級感を演出させているスマホが「arp AS01M」です。
このスマホのスペックは本体サイズは幅約72ミリ、高さ約144ミリ、厚さ約7.6ミリ、重さ約130gという薄型軽量コンパクトボディを採用しており、カラーバリエーションはホワイトが用意されています。
ディスプレイは約5インチ解像度1280×720液晶ディスプレイを搭載しており、バッテリーは連続通話時間約250時間も可能となる3,150mAh大容量バッテリーを搭載しています。
CPUはMT6735Pクアッドコア1.0GHzを搭載していてRAMが3GBになっています。
ストレージは16GBで128GBまで増やすことができます。
カメラは約800万画素のメインカメラと約200万画素のサブカメラが搭載されており、オートフォーカスやLEDフラッシュなどを利用することができます。
この他にはFMラジオを使用することができますし、海外に行っても便利なダブルSIM仕様になっています。
ASUS JAPANは、SIMロックフリースマートフォン「ZenFone 4 Max(ZC520KL)」を12月8日に発売しました。価格は2万4800円(税別、以下同)となっています。カラーはネイビーブラック、サンライトゴールド、ローズピンクの3色です。ディスプレイは5.2型のHD(720×1280ピクセル)液晶を搭載しています。バッテリー容量は4100mAhで、付属のOTGケーブルを使うことで、ZenFone 4 Maxをモバイルバッテリーとして活用できるとのことです。この「リバースチャージ機能」は、ZenFone 3 Maxより約2倍速く給電できるようになります。アウトカメラには有効約1300万画素のメインカメラと、約2倍のワイド撮影ができる120度の広角レンズカメラ(有効約500万画素)を搭載し、ワンタッチで2つのカメラを切り替えられることができます。ZenFone 4シリーズとしては初めて3つのカードスロットを搭載しているのが特徴です。
シャープ製の高解像度IPS液晶ディスプレイを搭載していて、更にはソニー製の高性能カメラを採用しているスマホが「DOOGEE Y6C」です。
このスマホのスペックは本体サイズは幅約77ミリ、高さ約154ミリ、厚さ約8.5ミリ、重さ約196gになっていて、カラーバリエーションはブラック、ブルー、ゴールド、シルバーの4色が用意されています。
デザイン的特徴は曲面カーブデザインやユニボディ構造になっていることです。
また、アルミニウムのメタル素材を採用していますので、手触りの良さと握りやすさを実現させています。
ディスプレイはシャープ製の約5.5インチ高解像度IPS液晶ディスプレイで、液晶表面には2.5D曲面ガラスが採用されています。
CPUはMediaTek MTK6737クアッドコア1.3GHzを搭載していてRAMが2GBになっており、バッテリーは3,200mAh大容量バッテリーを搭載しています。
カメラは約800万画素のメインカメラとサブカメラを採用しており、素早く撮影できるソニー製の像面位相差オートフォーカスが付いています。