Pages
Categories
Archives
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
iPhoneやiPod touchを乗せるとロボットに変身!すっごく可愛いこのロボットが^^Romoなんですね~。そして、このRomoを使ったプログラミング授業が千葉県の小学校で開かれたそうです。このRomo、アプリと連動させてプログラミングができるということですが、小学生の授業とのことで課題のクリア、動作の設定などゲーム感覚を大事にしながらプログラミングを学んでいくんだそうです。ちょっと大人に騙されている^^感覚は否めませんが、それでもゲームをしていていつのまにかプログラミングにも興味を持った、という生徒も出てくるはず。これが狙いなのかもしれませんね。ただ・・小学生と言えども生まれた時からスマホをいじっている世代ですからね^^あっという間に目的の画面まで行っちゃう生徒が殆どだったとのこと。さらに、Romoを動かす段階になった頃から実際のプログラミングがスタートし、難しさとともにやりがい、楽しさを見つけて行ったそうです。
Posted in: 未分類 ~ ~ Comments (0)
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL