Pages
Categories
Archives
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
今の教育の現場では、「遊ぶように学べ」という最先端ICT教育が広まっているとか。小学校では以前ゆとり教育が行われ、それが失敗?であっため、今は元通りになっているようですが^^一方ではゆとりにも似た遊ぶように学ばせているものもあるんですね。勿論、ゆとり教育と遊ぶようにとはちょっと違うものでしょうけど、今の子供には上からガンガン教え込み、有無を言わずに学んでいくことは無理なのでしょうね。そのため、遊ぶようにして学ばせる・・入り口を広く興味を持ちやすくさせる・・そんな教育が求められているのかもしれません。この「遊ぶように学べ」という授業を行っているのはQremoという教室。5歳~高校生までが通うIT教室だそうで、「ゲームアプリのプログラミングや3Dプリンターを使ったものづくりを教えている」とのことです。そもそもこのQremoを運営しているのが障害者の就労支援を行っているLITALICOという会社なんだそうです。そっか、この教室の場合は今の子供だから・・というのではなくて、障害者の支援から「答え」を自由に考えるという考え方が来ているんですね。なるほど。
Posted in: 未分類 ~ ~ Comments (0)
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL