Pages
Categories
Archives
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
同じSDカードで何度も何度も写真を消しては保存してという事を繰り返しているといつか寿命がやってきます。保存用にSDカードを用意して一度保存するだけでしたら「書き換え回数は1回だから長持ちするだろう」と思っている人もいると思いますが、フラッシュメモリにも保持期間があるのです。説明書には10年から数十年持つと書いてありますが保存場所をしっかり考えている場合です。保存環境が悪ければデータが消えてしまう可能性が高くなります。もちろん使い込まれたSDカードであれば数年放置したらデータが消えていた・・という事もありえます。SDメモリーカード内の画像などのバックアップはパソコンのハードディスク、さらにはそこから、DVDへのバックアップ、そして最近ではクラウドへバックアップする方法があります。しかし、どれも一抹の不安があるのです。画像であれば、やはりプリントするのが一番確実かもしれません。デジカメやスマホに入っているには「大切なデータ」ですが、同時にそれは「大切な写真」でもあるはずです。大切な写真はプリントして保存してもらいたいものです。それが1番の保存方法だからです。もっとも昔のフィルムのような原本は、SDメモリーカードのような記録媒体になってしまうので、より信頼のおける記録媒体が出ることを祈るしかないでしょう。
Posted in: 未分類 ~ ~ Comments (0)
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL