Pages
Categories
Archives
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年2月
- 2022年8月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年6月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
Meta
日本では、2020年に5Gがスタートします。しかし、現状では、4Gでのネットワークでも快適に使えるだけに、ユーザーとしてみれば、あえて新しい技術を入れる必要はないのではないかとも思えるのです。それでは、なぜドコモは5Gの推進に熱心なのでしょうか。ドコモの太口努5G事業推進室長は「確かに4Gでも高速通信ができるが、5Gに投資し、ネットワークを整備したほうが、効率が一気に上がってくる」と語ります。これからもスマホなどのデータ通信容量が飛躍的に向上していくなかで、5Gに初期投資がかかるものの、長い目で見れば5Gでネットワークを構築したほうが、将来的には効率よく需要をさばけるようになるというわけです。ただ、5Gネットワークを構築したところで「どのように活用すべきか」という課題もあります。スマホを使う程度であれば、4Gのネットワークで充分だという見方ができるからです。その点について、太口氏は「5Gネットワークの基盤づくりが重要だが、受け皿だけを用意しても仕方がない。自動運転や遠隔医療などのアイデアが出てきてるが、そうした新しい価値やソリューションがなくてはいけない。」といっています。
Posted in: 未分類 ~ ~ Comments (0)
コメントはまだありません »
コメントはまだありません。
この投稿へのコメントの RSS フィード。 TrackBack URL